日常的なヘルスケアのため、食べる習慣をつけると良いとされているヨーグルト。乳酸菌による整腸作用や、骨を作るカルシウムなどの栄養素が多いことは知られていますが、実は生活習慣病予防においても、肥満防止や高血圧防止など、さまざまな効果が期待できるのです。

ヨーグルトはミルク(牛乳の他ヤギ乳、羊乳なども)に乳酸菌や酵母を加えて発酵させた食品です。
乳酸菌にはさまざまな種類があり、ヨーグルトに使われる主なものだけでもビフィズス菌、ガセリ菌、ブルガリクス菌、アシドフィルス菌、サーモフィルス菌など多岐にわたります。
乳酸菌全般の特徴として、体質に合うものを摂れば、腸内の善玉菌が増え、腸内環境が改善されることが挙げられます。
加えて近年は、乳酸菌の種類による働きの違いなどが解明され始め、特定保健用食品の許可を受けたヨーグルト製品も登場するなど、従来にも増して「ヘルスケアのための食べ物」という認識が広まっています。
続いては、乳酸菌で腸内環境を改善することによる「生活習慣病予防効果」をみていきましょう。

<引用>日本生活習慣病予防協会:「腸内環境」を整えアンチエイジング 腸内細菌の多様性が長寿の秘訣
糖尿病は、体内で血糖値を下げるインスリンなど、血糖値調整の働きをするホルモンがうまく働かず、自然な血糖コントロールができていない状態。
つまり、腸内環境を整えることで、血糖コントロールが良好な状態を保てば、糖尿病予防が期待できるというわけです。
従来は、肥満といえば食生活や運動習慣の偏りなどが原因とされてきましたが、近年になって、腸内環境の影響が指摘されるようになってきました。
腸内細菌の一種であるファーミキューテスの仲間が、消化したものを必要以上に体内へ溜めこんでしまい、肥満を招くというのです。このため、ファーミキューテスの仲間には「肥満菌(デブ菌)」という俗称がつき、広く知られるようになりました。
肥満菌が多くなる原因には遺伝もありますが、腸内環境の悪化も影響しているといわれます。腸内環境を改善することは、メタボリックシンドロームを防ぐうえでも重要なのです。
腸内環境が乱れると、腸の働きが悪くなり、お通じにも影響します。
排出できない老廃物は血液に流れ込み、いわゆる血液ドロドロの状態に。
こうなると当然血流も滞りがちになりますから、血圧も上がってきます。改善しないまま放っておくと、脳卒中や心筋梗塞などの重大な状態を招きかねないのです。
腸内に持っている細菌の種類やバランスは、人によってさまざまに違っています。「ヨーグルトの乳酸菌が生活習慣病を予防する」とひと口に言っても、自分に合った乳酸菌を持つヨーグルトでなければ、思うほどの効果にはつながらないこともあるのです。
まずは、同じ種類のヨーグルトを食べ続けるだけでなく、他の種類のヨーグルトを試したり、数種類を組み合わせてローテーションしたりなど、お通じの様子や肌の調子をみて、自分に合うヨーグルトを探してみましょう。