メンタルヘルス
摂食障害とは

摂食障害は食事を拒む「拒食」、極端に大量の食物をとる「過食」に大別される心の病気(メンタルヘルス疾患)です。身体的要因と精神的要因が密接に関係し、体重が増えることの恐怖、自分には価値がないと思い込むなどの心理的要因から重篤な食行動の異常が出現します。低栄養がさまざまな不調につながり、死に至ることもある病気です。
摂食障害とは:「拒食症(AN)」「過食症(BN)」について
摂食障害は単に食欲・食行動の異常にとどまらず、「体重に対して過度なこだわりがある」「自己評価への体重・体形の過剰な影響」といった、心理的要因に基づく重篤な障害(メンタルヘルス疾患)です。
摂食障害には大きく分けて、食事をとりたがらない「拒食=神経性食欲不振症=AN」と、極端に大量の食物をとる「過食=神経性過食症=BN」、そのどちらにも明確に分類されない摂食障害は、「特定不能の摂食障害=EDNOS」と呼ばれています。
本人は体重が増えることを恐れているため、なかなか治療したがりません。しかし、摂食障害は放置すればこころも体も病み、死に至ることもある心の病気です。摂食障害はさまざまなストレスが要因となっていることも多く、周囲の理解やサポート、専門医やカウンセラーと力を合わせた治療の継続が必要です。
摂食障害を発症しやすい年代
一般に患者の90%以上が女性と報告されています。年齡では拒食症(AN)は10代で発症する人が多く、過食症(BN)は20代が多い傾向があり、思春期から青年期にかけての発症がほとんどです。
過食症(BN)は、はじめは制限型(後述)の拒食症(AN)であったものが、経過中に過食症状が出現して過食症(BN)になるタイプが多いようです。
最近では男性の発症も増加傾向にあるという指摘もあり、また、第二次性徴が出現する前の前思春期や、結婚・出産後に発症する例もあります。
摂食障害(拒食症・過食症)の症状、サブタイプについて
拒食症の症状(神経性食欲不振症、AN)
拒食症(AN)には下記の2つのサブタイプがあります。
・ 制限型(または拒食型)…食事制限と運動で体重が減少する
・ 過食・排出型…過食がみられ、過食による体重増加を防ぐために嘔吐したり、下剤を飲んで排出したりする
拒食症(AN)の過食・排出型と、過食症(BN)の違いは、前者は体重の低下が激しいのに対し、後者では体重減少がそれほど目立たないところです。
<参考:拒食症(神経性食欲不振症、AN)の精神症状・行動異常>
過食症の症状(神経性過食症、BN)
日常の気晴らし食いやヤケ食いの程度をはるかに超える量の食事を短期間で行い、体重が増えるのを恐れて過食の後にそれを防ぐための代償行為をします。代償行為のパターンによって、過食症(BN)は2つのサブタイプに分けられます。
・ 排出型…下剤乱用・自己誘発性嘔吐(のどに指をつっこんで吐くなど)
・ 非排出型…運動や絶食
<参考:過食症(神経性過食症、BN)の精神症状・行動異常>
<参考:具体的な症状>

摂食障害の発症要因 さまざまな要因が複雑に関与
<表1>
摂食障害には「やせている=美しい」という社会・文化も影響しています。日本では20代女性の平均体重は毎年低下しており、標準体重の-10%に届こうとしています。個々の病因は異なっていても、昨今の摂食障害の増加には、このような社会的価値観の影響も否定できません。
摂食障害の治療 専門医と連携してサポートを
摂食障害の人は、しばしば受診に対して強く抵抗をします。しかし、本人自身にも「このままではまずいのではないか」と感じている部分が必ずあるものです。本人が何に困っているのか、どうしようと考えているのかをじっくり聞きながら、体力の低下などを指摘して受診を勧めるようにします。
AN・BNどちらも原則として、摂食障害の専門医やカウンセラーによる外来治療を行います。認知行動療法や薬物療法が主な治療方法となります。極端な体重減少など身体管理が必要な場合、または家庭環境等が治療に適していない場合には、入院治療も行われます。
ご家族、カウンセラー、栄養士、職場などが連携して、チームとして治療を進めることが基本です。
<監修医師>
菊池祐二郎 医師
山王メディカルセンター 血管病センターにて診療に従事。
東京医科大学病院在籍中は主に心臓手術・血管外科を担当し、さらにその関連施設では人工透析管理に従事。心臓や血管に疾患のある患者様に元気な日常生活を送っていただけるよう、患者様お一人おひとりにもっとも適した治療法を考え、行っている。
専門:血管外科
経歴:東京医科大学卒、医学博士/前東京医科大学心臓外科医長
学会活動:日本外科学会認定外科専門医・認定医/日本循環器学会認定循環器専門医/日本脈管学会認定脈管専門医/日本抗加齢医学会認定抗加齢医学専門医