検診•予防
腸内フローラってよく聞くけど一体何?

“腸内フローラ”という言葉を聞いたことはあっても、あまり意味を知らない方も少なくないのではないでしょうか。
腸活では、腸内フローラを整えることが大切です。
今流行りの腸活をする上で、腸内フローラについて知っておいて欲しい知識をまとめました。
腸内フローラについてもっと知り、あなたの腸活に活かしてくださいね。

腸内フローラって何?
ヒトの腸には約1000種類、100兆個もの腸内細菌が生息しており、さまざまな腸内細菌がバランスを取りながら腸の健康を守っています。
この腸内細菌の集団のことを“腸内フローラ”と言います。
腸内フローラの“フローラ(flora)”とは、お花畑のことで、腸内細菌が腸の中でお花畑のように群生していることから腸内フローラと呼ばれるようになりました。
腸内フローラの量は1~2㎏あると言われ、かなりの重量が私たちの腸の中で活動しています。
理想的な腸内フローラって?
食生活の変化や、ストレス、抗生剤などの薬の使用により腸内フローラが乱れることがあります。
腸内フローラの中で悪玉菌が優勢になると、便秘や下痢、体調不良などさまざまな不調をもたらしてしまいます。
腸内フローラは人によって異なり、個人差が大きいということがわかっていますが、理想的な腸内フローラは善玉菌が元気に活動できる状態です。
理想的な腸内フローラを作ることで、免疫力の向上や発ガン性をもつ腐敗物質の産生抑制、さらにはお通じをよくしたり、肌荒れを防いだりするなどのさまざまな効果が期待できます。
腸内フローラを整える方法
食生活と腸内フローラ
腸内細菌は私たちが食べたものをエサにして活動しています。
悪玉菌が好むタンパク質や脂質が中心の偏った食生活をしていれば、悪玉菌が優勢な腸内フローラとなってしまいます。
反対に、善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴと糖を摂取したり、乳酸菌やビフィズス菌など善玉菌をそのまま食べて善玉菌を増やしたりすることで、理想的な腸内フローラを作ることができます。
このように、腸内フローラを整えて健康な腸を作るには、毎日の食生活が大切です。

生活習慣と腸内フローラ
食生活のほかにも、ストレスや不規則な生活、便秘があることでも腸内フローラは乱れてしまいます。
ストレスや不規則な生活が避けられない方も少なくないとは思いますが、リラックスできる時間を設けてみるようにすることや、睡眠の質を高めて休養をしっかり取ることなど、取り組みやすい方法で腸のストレスを減らしてあげましょう。
私たちのカラダの中に“お花畑(フローラ)”があるとは不思議な感覚ですね。
良い腸内フローラを育てることで、カラダの内側から私たちの健康を守ってくれます。
腸活で、心もカラダも元気に過ごしましょう。
【参考】(※1)厚生労働省 eヘルスネット 腸内細菌と健康